![]() 滝沢農園トップ |
![]() 新飯田の惣七トップ |
新潟市歴史文化課所蔵『実録新潟侠客史』 新潟侠客史1〜お賽銭勘定場 弥彦に集まる親分連 新潟侠客史2〜親分の松を切るなら俺を斬れと啖呵 新潟侠客史3〜新潟へ乗出す惣七へ木山一家のたくらみ 新潟侠客史4〜臥薪嘗胆三ヶ年、見事に親の仇を討つ 新潟侠客史5〜泣く子もだまる男の中の男「戸松の珍平」 |
蒲原郡新飯田村の越後侠客・滝沢惣七の実伝です。新飯田(にいだ)の惣七滝沢長兵衛⇒滝沢惣七⇒滝沢年蔵の3代に渡る物語で、文政9年(1826年)に年蔵が仇討するまでの事が書かれています。 義侠の惣七と言われて、強き悪を挫き弱き善を救った物語があり、 三遊亭圓朝校閲、三遊亭円新(7代目司馬龍生別名土橋亭里う馬)の「敵討義侠の惣七」です。 第1席〜第20席(P7よりP224) (・・・は書物脱落または解読不能、■文字不明、【 】は推測) この書物は当家に残るもので、既に紙がボロボロとなっており、 全文を読むことは不可能になりました。出版年は1899年(明治32年)。 新飯田の惣七の墓所墓所は新潟白根の滝沢農園![]() 越後侠客の新飯田の惣七(そうしち)は、 文化・文政年間ころ新潟下越地方で一匹侠客として名をとどろかし、 観音寺久左衛門の7代目・松宮藤助、長岡石内の高橋綱助、上州の大前田栄五郎などと兄弟分となり、 観音寺久左衛門、大野町の木山治六、新飯田の惣七は、北越三大侠客とも呼ばれたようです。 新飯田の惣七は、1823年4月17日(文政6年 月日は旧暦)現在の新潟市白山浦の信濃川の船で 大野町の木山治六に寝中に襲われ命を落としました。 現在、滝沢農園で惣七のお墓の墓守をしています。 法名:釋妙剣刃芒莞位(しゃく みょう けん はん ぼう かん い) お墓の高さは約2Mです。 建立後180年余りが経過し、墓石の文字は全く読めません。 もともと四つ屋根作りをしていた墓石頭部が、長年の風化で墓石本体の上に崩れ落ちました。 「敵討義侠の惣七」目次惣七・・・1782年(天明2年)蒲原郡新飯田村生まれ
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
滝沢農園![]() ![]() |